TOEIC公式問題集1冊分パート3パート4ディクテーションやり遂げた
うつ病休職779日目です。
今日はTOEIC学習のディクテーションについて書きます。
1月11日12日に、人生はじめてのディクテーションをやった時のブログはコチラ
1月11日からスタートして、TOEIC公式問題集「3巻」のパート3とパート4、すべてディクテーションやってみました。終わったのは21日。11日間かかりました。
いやホントにしんどかったです。途中で何度「なんの意味があるのコレ」「もう、やめよう」「きつすぎる」と思ったことか。
「3巻」だけで、パート3(会話文)が13セット×2=26セット。そしてパート4(説明文)が10セット×2=20セット。合計で46セットあります。「セット」という表現が正しいかどうか不明ですが、まあいいや。
46セットを終わらせるのに11日かかりました。いや正直に言えば1日サボったから10日か。いやでも1日くらい休まないと、しんどくてたまらんかった。1日あたり平均4セットのディクテーションをやったことになります。
所要時間は・・・1セット20分としても、46セットあるので、15時間20分か。感覚的には17~18時間かけた気がしています。
◎ディクテーションの効果・・・速度1.5倍も聴けるようになった
ひたすら苦行であったディクテーションですが、嬉しい効果もありました。いつもは速度1.2倍が限界だったのですが、ディクテーションをした結果、「もともと聴き取れていた部分」は速度1.5倍でも聴き取れるようになりました。
今回のディクテーションの目的であった「聴き取れない部分がどこか、弱点を明確にしたい」これは当然、把握できました。もっとも、把握しただけでは意味がなくて、弱手を聴き取れるようになるまで復習することが、より大切なわけですが。正直、復習まで手が回っていません。ディクテーションをやっただけで、いっぱいいっぱいでした。エネルギー使い果たしました。
先ほど「もともと聴き取れていた部分」と書きましたが、「弱点=何度ディクテーションしても聴き取れなかった部分」は、当然ながらディクテーション後も、速度1.0倍でも聴き取れません。
弱点が聴き取れるようになるには、おそらく「英文を暗記した上で、スクリプトを読みながら、何度も聴き込む」これぐらいやらないと、把握できないのだと思います。純ジャパニーズの耳では、どうしても聴き取れない音が、たくさんあります。音以外のことをすべて把握した上で、繰り返しリスニングしまくって、知識と音を結びつける。こうした弱点克服作業をしないと、聴き取れるようにならないのでしょうね。
◎残りをディクテーションするのか否か悩みました
今回、公式問題集の「3巻」だけ、ディクテーションしたのです。
・・・手元には、「1巻」「2巻」「4巻」合計138セットが残っている。
どうしよう!?
いや、これホント真剣に悩みました。
- ディクテーションよりも、英文法や長文読解を勉強したほうがいいんじゃないのか?
- まだ初級レベルなんだから、ディクテーションよりも基礎を固めたほうがいいんじゃないのか?
- スコア600が目標なのに、無理する必要ないんじゃないか?
- うつ病なのに、無理して体調壊したら、どうしようもないぞ?
- ディクテーションはまだ早いのでは?もっとリスニングを練習した後で、やったほうが良いのでは?
- ディクテーション自体より、弱点を克服することの方が大事。残りのディクテーションやるよりも、今回把握できた弱点をキッチリつぶすことを優先したほうが良いのではないか?
いやホントに、「やらない言い訳」を考えはじめたら、無限にでてきます(笑)
◎やっぱり、やってみる。
ウダウダ悩んでいましたが、残り138セットも、やってみることにしました。毎日3セットやれば、46日間で終わる。こう書くと、簡単に感じますが(笑)
やってみる理由は次のとおりです。
- 3月10日のTOEIC受験までに終わらせる。弱点克服は、その後にやれば良い。
- ディクテーション自体も、なにかしら英語力強化になっている(はず)。そもそも何度も何度も聴くし、これが「精聴」というやつだろう。
- 3月10日だけじゃなくて、その後もTOEIC受験する、だから今ディクテーションしても無駄じゃない。
- どうせ、いつかやらなきゃいけない。今は毎日ヒマだから、今やっておこう。
理由にならないような理由ばかりですが、自分で納得したので、良しとしよう。そう思いながら、今日も3セットやりました。
そもそも「自宅で」「一人で」「マイペースに」「5~6時間」勉強ができないようでは、「学校で」「他人に囲まれて」「学校のペースで」「7時間も」勉強しないといけない、職業訓練校に通える訳がありません。
今、がんばって、毎日自宅で勉強する。勉強体力をつける。きつくても、わからなくても、やめたくても、続ける。これがリハビリになるのだと思います。そう思って、がんばります。
◎今日は0730から勉強がんばった
今日の学習内容
- 毎日のノルマ(パート1/2/5/6/7を、少しずつ) 1時間30分
- パート6/7 60分
- パート5 60分
- ディクテーション 1時間30分
いい感じで、昼飯までに、今日のノルマ5時間、こなしました。これは快挙です。はじめてです。奇跡です。もうめっちゃ嬉しいです。今ブログも書いているし、残りのタスクは「散歩」と「茶碗洗い」と「子どもの寝かしつけ」だけです。いや~嬉しいな。
明日も、がんばります。
必ず、社会復帰、する。