書評を書くときの舞台裏を。・・・早く【AI白書2019】を読みたいなあ。
うつ病休職738日目です。
最近、マンガを買うことが増えました。
「進撃の巨人」「ハンターハンター」「ちはやふる」「キングダム」「AIの遺伝子」など
レンタルして面白かった本は、最新刊が待ちきれなくて買ってしまう。
来週発売の「ゴールデンカムイ」も楽しみです。
ブログって、毎日書いていると、ネタに困りますよね。
特に私のように、毎日なにもせず、引きこもり人間にとっては困難です。
実際、書評を書くくらいしか、ネタがないな~。
書評もAmazonのアフィリエイトのリンクとか貼れば、多少はお小遣いになるらしいが、
うつ病のせいか、Amazonアフィリエイトを設定する気力も湧いてこない・・・
◎書評を書く時の舞台裏
実は書評を書く本って、図書館で借りてきた本が多かったりします。
借りてきたら、2週間後には返却しないといけない。
返す前に備忘録として書評に残しておくか・・・といった感じです。
購入した本は、手元にありますので、書評を書く事はあまりない。
本当は、優先順位的には購入した本を紹介すべきなのでしょうが・・・
これが実態です。スミマセン。
◎ジュンク堂書店で読破した本は数え切れない
スミマセンついでに、ジュンク堂書店で立ち読みならぬ「座り読み」が大好きです。
ジュンク堂で読破した本は、数え切れません。買わずに読了した本が多すぎます。
先日は現職福岡市長の初著書【福岡市を経営する】を座って全部読んでしまいました(めちゃ良書です。ものすごい努力家だし先見の明、行動力がすごい。買っても良いと本気で思った)・・・
ジュンク堂書店さん、スミマセン・・・
でもジュンク堂のクレジットカード作って3年くらい愛用した(紛失した)し、
hontoカードも作ったし、できるだけジュンク堂で買うようにしているので、許してください。
僕はジュンク堂書店がなくなったら、生きていけません。
いろんな書店に行きますが、ジュンク堂が一番好きです。
最近は「座り読み」できる書店も増えましたが、元祖はジュンク堂ですよね。
ジュンク堂で、テーブルと椅子のある座り読みコーナーを、初めて見たとき「なんて素敵な!」と感激!
可能ならジュンク堂の社員になりたいな~なんて思っています。
あ~そういえば、妻と初対面の日に、ジュンク堂に立ち寄ったこと思い出すな~
でも彼女を先に帰らせて、本選びに夢中・・・今思えば、アスペルガー丸出しで恥ずかしい。
◎私は、図書館と書店が大好き
もうホントに活字がないと生きていけないのです。
音楽もテレビも映画も必要ない、本さえあれば生きていける。それが私です。
前もブログに書きましたが、近隣の図書館の利用カード、10枚くらい持っています。
気になった本は、「カーリル」で、どこの図書館で貸出可能か調べて、すぐに行く。そして「ついでに」10冊くらい借りる。
こうして、我が家には常に30冊程度の図書館の本が、置いてあります。
そして、さらに気になった本をネットで調べ、書店や図書館に行く・・・
無限に続くループです。この無限ループが、僕の幸せです。
もはや「目次」「まえがき」で、本の内容があらかた予想できるという、司書のような境地、かもしれない。
まあ、何が言いたいかと言いますと、図書館から借りる際にも、それなりに吟味して借りている。
「ブログで紹介する時は、いいなと思った本を紹介してますよ」と言いたかった次第です。
ああ、そうだそうだ、新婚当時は福岡県立図書館の近くに住んでいたので、ベビーカー押しながら図書館に行くのが週末の楽しみでした。
今は郊外に引っ越してしまったで・・・ジュンク堂が遠い・・・引っ越したい・・・
◎AI白書2019を早く読みたい
先日、ジュンク堂に行った時は、まだ入荷されてなかったのです・・・
【AI白書2017】を借りて、とても良かったので、【AI白書2019】も楽しみにしています。
ネットで検索したら、もう店頭に入荷されたようなので、早く買いに行きたい。
もちろんジュンク堂で買いますよ~!
ちなみに今現在も【AI白書2017】を借りています。書評も、過去に3回、書いてます。
・AIと発達障害 リンクはコチラ
・AI時代の人材論(前編)リンクはコチラ
・AI時代の人材論(後編)リンクはコチラ
近い将来、精神障害・発達障害の悩みは、人工知能が解決してくれる。
そう信じて、前を向いて行こうではありませんか!!
AIが普及した頃には、「こだわりの強さ」を持つ発達障害の人間が、活躍できる日がやってくると信じています。